スーパーカブちゃん 改造記② 準備編

前回のつづき

ハンドルの部分が思ってた感じと違うとこから。


このタイプのハンドルと合うものが何か全然わからなくて

とりあえず自分のカブの年式を調べます。


分かったこと。

スーパーカブ AA04 ってやつで2012年にフルモデルチェンジしたときのやつ。 


1990-2011年までのやつはだいたい形が一緒で部品とかすごく集まりやすいっぽい

つまり持ってるやつは、


ハンドルの互換性あるやつ限られてる
比較的新しいから部品があんまり出回ってない


っていうタイプのやつだと知り

ハンドルは同じ年式のやつをヤフオクで探しました。


どうやらスーパーカブ プロという種類があってそいつがなかなか


・年式新しくてハンドルのかたち合いそう。

・スピードメーターとか見た目同じだから移植できそう。

・普通にめっちゃ可愛い




ここで知ったのはこのハンドルを繋ぐところの部分は「ハンドルポスト」っていうらしい。



とりあえず完成形はこんな感じになればいいなぁ


よし! とりあえずイメージを固め直してヤフオクで部品探し!


そしたらめっちゃそれっぽいハンドル発見。

今回は一週間期限で改造を終えることを目標にしてたため

競ってる時間ないな。と即決価格で落札

7500円でした。

五日後にみたら5000円で出品されて凹んだ


他にも必要そうなものを先人たちのブログを読み漁って買い込み買い込み。

バイクに乗れなくなったことと引き換えに全部分解しちゃってるから

足りてない部品は以前に比べてイメージしやすい!


ってことでamazonで買い込み買い込み。



・ヘッドライト 3600円
・ウィンカー  1200円
・配線コード0.75SQ  300円 x 4つ
・ギボシ端子50個入り  900円
・電工ペンチ(あると便利らしい) 1200円


計8100円


買ったけど使わなかったもの

・配線コード0.5SQダブル  600円

・防水形圧着スリーブ    2200円


余分2800円


防水圧着スリーブとギボシ端子の用途は同じなのでどっちかでいいと思います。

ピンクのやつが圧着スリーブ、透明のがギボシ端子


違いとしては抜き差し可能か不可能かの違いです。

ギボシ端子が抜き差し可能だったのでそっちを使用してビニールテープで防水性あげて使いました。

高い方を使わないってめっちゃ皮肉


配線コードは0.75SQって太さのやつが汎用性がよくていいと思います。




ハンドルが届きました。

思ってた通りの感じ!

ハンドルポストの形もあってて適合性◎◎◎


思ってたよりたくさんの部品が付いた状態で届いてくれたので

もしかしたらこのまま全部スポっと配線はまってくれるのでは!?!?

そんな甘くなかったです。次回配線格闘です。


ここまで使った金額

18400円也 



よしへろの日常

大好きなモノづくりの過程などを発信 誰かのDIYのきっかけになりますよーに。

0コメント

  • 1000 / 1000