スーパーカブちゃん改造記① 分解編
引っ越した時に、それから放りっぱなしだったスーパーカブ。
18歳の時に初めてちゃんとアルバイトして、最初に貯めたお金で買った思い出の原付
久しぶりにメンテするか〜って乗ってみたら
風がすごい気持ちよくて「また乗りたいな〜〜〜」って思いが込み上げたんですよ。
大学生の時とかにカブの改造してみたいな〜。って思ってたけど
調べても全く記事の意味理解できなくて。。。挫折
去年事故ったときに、ブレーキひん曲がったり、フロントボディ割れてて(しかも元々不細工なカブ)
この際もう一回愛着湧くように
整形するぞ!!!!!やるんだ!!!!可愛くする!!!!
みたいに変なスイッチ入っていざ改造スタート。
とは言っても本気の無知識。
まず完成形のイメージ
とりあえず、「バーハンドル化」
というやつをしてみたかったのでこの辺の画像載せてる人たちのブログ読み漁って
必要なものを収集
仕入れた情報としては
ハンドル根元のステムナットというのが硬いらしい
ライトとかの移設が必要。
配線がたくさんある。
ん〜〜、よく分からん。
読んでも分からん。見たことないもんってなって
とりあえず分解することにしましたとさ。
ちなみにステムナットっていうのは
分解をしているとハンドルの付け根(?)のところに現れるナットの事らしくて
それを外さないとカブのハンドルは別のものには変えられないとのこと。
なんかこんな見た目らしい。
*引用元は後述
のちに分かることなんですが、これについてめっちゃ調べたのが無駄すぎた。
それでは分解の工程の写真をどーぞどーぞ
最初はこんな感じで
どれがどのネジか間違わないように!って結構写真撮ってました。
ハンドルのカバー外したらこんな感じ。
カバーと一体型で、配線がたくさん通ってて
白い部分はスピードメーターとかなんかそんな感じのやつ。
ライトとかはなんかカプラになってて引っ張ったら外れた。
(もうこの時には既にネジはわからなくなって全部箱に適当に入れてた)
バーハンドル化「自転車みたいな金属ハンドルの感じ」を目的に進めてたのに
フレーム外したら金属ハンドルでてきて、あれ?目的達成?みたいな気分に。
とはいえステムナットってやつの実状みたいと
部品買えないなーとハンドルの根元まで分解進めて
遂に辿りついたのがこれ
いやいやいや
全然思ってたステムナットとちゃう。(´-`)
俺が今までみてたカブの写真なんだったのまじで。
これにより頭の中のイメージが無くなってしまって、振り出しに戻りました、、、。
後に分かったことは
自分の持ってる
スーパーカブ AA04
2012年-生産のフルモデルチェンジされたやつで他のカブとは互換性がちょっと違う。とのこと。
しかもこのタイプのスーパーカブをバーハンドルしてるネット上の記事はゼロ、、、
この時は詰んだかも。って気分デシタ。
以上続きます。
後々このクロスカブってやつイケてるな。ってなったので
この辺をベースに作っていくことになるのでした。
画像引用元
0コメント