スーパーカブちゃん改造記③ 配線編
すいません。正直無我夢中すぎて、あんまし覚えてないです。
ただ、これが一番時間かかりました。笑
まず準備道具のおさらい。
- 電工ペンチ
- 配線ケーブル 0.75sq
- ギボシ
- ビニールテープ
配線図は「スーパーカブ 配線図」とかありきたりに調べて引っ張ってきました。
はじめ見たときまじ訳わからんかった、、、
今でも4割くらいしか分かってない。
はいおさらい。 ウチのスーパーカブ開けるとこんな感じです。(メーターの裏側部分)
とりあえずどの線が、どこの線か把握する必要あるので
メーターとにらめっこしながら、それっぽい線を探し当てる作業で選択肢潰していきました
①ハイビーム時のランプっぽいしフロントライトに繋がる線
黄、緑、青 で、青がハイビームってことは
黄色がロー
②指示器の右 (水色、緑)
③指示器の左(オレンジ、緑)
④ニュートラルとかのやつ(若葉/赤、黒)
やたら緑多いな。って思って配線図見てみると緑=アース0V って書いてた。
とりあえず電気の流れ的に必要なやつで繋いでるか、鉄部分のどっかに触れてればいいってやつです。
こんな感じで配線繋げていきます。
緑のマイナスも怖いのでちゃんと配線繋げてときました。
(必死に作業してたから結構出来上がった状態の写真しかないごめんなさい。)
配線の長さ足りない部分は買ってきたケーブル繋げて長くする感じ。元々の色の線持ってないから、とりあえず近似色で自分が忘れないようにしとくこと。
このとき、ちゃんとビニールテープで一本ずつ覆っておかないと雨で死んじゃうので注意。
写真はまだ、保護カバーちゃんとついて状態です。
後々知ったことなんですけど、
ギボシ使うときは、
電流通ってる側がメス
取り付ける部品をオス
で付けないといけないです。
(もし抜けちゃったとき、変なとこに当たって故障とかに繋がるリスク軽減のため。)
ちなみにウィンカーはAmazonで買ったやつ。
4個1500円とかの格安で不安でしたけど、特に問題なく使えてます。
ただ、ハンドル替えたから、付ける場所にめっちゃ困った、、、
あと、リアは替えてないから、2個余りました。(いらん)
配線隠しにはこいつ使いました。
なんかホームセンターの配線コーナーっぽいとこにあったやつ。
見た目もすっきりするし、雨避けにもなるので、使ってみて良かったな。って感想(´-`)
みたいな感じで配線はなんとか繋がりましたとさ。
写真あんまないけど、
配線図にしたがって全部やった。ってのが実際です。
やってみると色んなものが配線図通りの色じゃないし、つまずきまくりでしたけど、
僕の場合は製品の互換性があったので、何とかなった感じです。
メーターとかも全部替えるひと、すごいなぁって思いました。
当初は替えようと考えたけど、
50ccの原付のくせに140kmまでのスピードメーター付けるのは嫌だったのと、
燃料計をすごく見づらいところに移設するのもなんかナンセンスに感じたので今回はパス
後々もっと排気量あるバイク触る事になったら、その時はトライしてみます。
(まず中型免許取るとこから)
次はライト関連の移設についてちょっと
書ければなーと。
0コメント