露光機の箱DIY 実践編
前回に材料のところなど紹介したので、今回は実践編へ
↓以前の記事はコチラ↓
実際に必要な物から!
・木材
・ダボ
・ネジ(38mm)
・木工用ボンド
使った工具
・インパクトドライバー
・ハンマー(100均
・ドリルガイド(無くても良い)
まずこの形にしたいってことで、
1×4板を板同士で接合していく必要があります。
本当はネジで打てれば楽なんですが、、、
まず、こんな感じでダボを打っていくので、簡単に接合部に目印をつけておきます。
この時に板に番号など振っておくのがオススメです!
穴あけ作業。
ダボの長さが30mmなので、ドリルの15mmの部分にテープなど貼っておきます。(写真忘れました。)
ドリルガイドは真っ直ぐ穴をあけれるのであるほうが良いです。
片面に穴を開けて、こんな感じにダボを取り付けてからがポイント。
ダボの先端に何かインクを付けてください。
僕はTシャツ用のインク使いましたが、朱肉とか多分オススメ。(色が付けばなんでも良いです)
穴をまだあけてない方の面を押し当てて
はい完成。
これで、跡のついた場所に穴をあけると
あんまりズレずに接合できるという訳です
後は、この作業をひたすらに繰り返す、、、ひたすらに。
ひたすらに接合した結果、こんな感じでパーツが出来ました!
今回の場合は
箱の中央に450mmx300mmのアクリル板をおくので、端材を4面に付けています。
さらに、コンセントを通す穴が無かったので穴をあけました。(雑)
今回トリマを使用しましたが、ホールソーなどがオススメです!
ここまで組み立てられれば後は接地面にボンドを塗って、ネジを打ち込んでいくだけ。
無事完成です👏👏👏
あとは電灯を中に置いて、アクリル板を敷く。
人に見せれる露光機になりましたとさ👏👏👏
0コメント